「DAZN視聴する準備はいいかー!?でもFireTVstick買う投資は怖いし、まずは安価にやってみるぞ!」という話
※この記事は「俺はこうしたら概ね安定してDAZNが観れるようになった」というもんであり、正確な推奨環境や情報についてはDAZN公式サイトでご確認下さい。*1
※あとMacだとどうなのとか言われても僕のPCはWindows10で、他の環境は知らんのでその辺は「MacでDAZN見るんだゾん」とか記事を書かれるとよいと思います(スタバで)
◆2017/01/24、鹿島タイプレシーズンなど見て追記
『ブラウザはedge最強でChromeは最悪』
→edge最強、IE11やや強、Chrome激弱
(CPU使用率、メモリの使用量など、とにかくedgeが軽く、Chromeが重い)
もう何なら表書いてみるよ!(不要とも言う)
ブラウザ | 使用感 | CPU使用率 |
---|---|---|
Chrome | カックカク | 60%超 |
IE11 | サクサク | 25%程度 |
Edge | サックサク | 20%程度 |
『回線は10Mbps程度でも安定高画質』
あの、PCがまだWindows7とか、WindowsVISTA(←ハードコアえんがちょ)の人は、OSアップグレードだ何だの手間を考えたらfireTVstickを5000円で買った方が早いし安いし全てのドグマから解放されるし姿勢は良くなるし金運は向くし鼻の通りはよくなって気になるあの子とも上手くいくし最高だと思います。(※個人の感想です)
とにかくedgeがPCでのDAZN視聴に最強安定過ぎて何の不満もない……!
(追記終わり)
◆簡単な暫定まとめ
対象.「しばらくfireTV買わずにPCからTVに出力してDAZN見たい(≒新型fireTV発売とかPS3・4対応を待ちたい)けど、あんまり投資はしたくない人*2*3」
1.dazn.comで登録を済ませよう。*4
2.Windows10ならedgeを使ってDAZNを見るのがChromeとかより安定するっぽい。*5
3.PCのHDMI出力からTVのHDMI入力に百均で売ってるHDMIケーブル*6で繋ぐ。
4.PCに繋がったTV画面を拡張モニタとして認識させる。*7
5.edgeのスタートページをdazn.comにしとくと楽だぞ!
概ね以上だ!!
(以下はまとめを書く以前に書いたものだ!暇なら読んでね!)
この項は……
・DAZNを見たい。*11
・でもどうしていいか解らない。
・FireTVstickを買っちゃうのはまだ少し…*12
・PCはある。
・でもTVで見たい。*13
という我儘ボーイズ・アンド・ガールズ*14の為に「まずは安くやってみて、それから考えりゃいいんじゃね?」と提案するエントリです。
◆まずはDAZNに登録しよう
1.まず以下にアクセス
2.「無料体験をはじめる」を選択
3.名前、メールアドレス、DAZN用のパスワード、クレジットカードの情報を登録
→以上で「DAZNを見られる」ようになりました。1ヶ月は無料です。
◆TVで見れるようにしよう
1.DAZNに登録*15
2.百均でいいからHDMIケーブル買ってくる。
3.PCとTVをHDMIケーブルで繋ぐ。
4.PCのOS上でHDMI接続したTV画面を「2画面目」として設定*16
5.PCのブラウザでDAZNを表示して、TV画面側で全画面表示
6.LIVE on DAZN!
以上だ!
見る時PC立ち上げるとかめんどくせーって思うかも知れんけど、初期投資が抑えられてDAZNクオリティを試せるから、まずは百均HDMIケーブル*17で試すのが良いと思うぞ。
(実際普通にPC→HDMIケーブル→TVで観れてます)
(TV側のHDMI端子が塞がってるので、あとで紹介してるHDMI切替器を使ってます)
(何の問題もないです)
以下、商品を紹介するぞ!
◆ボクはやっぱFireTVで見るよ!という方はこっち。
有線がよければこっちの箱型→
◆FireTVstickの無線LANが電子レンジやBluetoothに干渉したら嫌*18だから5GHz対応の無線LANルータほしいよ!
←これ、黒だと妙に高いんで、白オススメです。
←どうしても黒が好きな人はこっち。
◆HDMIケーブル買うよ!(何回も言うけど百均でいいぞ)
←試すだけなら百均でも充分だぞ!
◆HDMI端子足りないから切替器が欲しいよ!(これはまぁ、あるよね)
←国内発送だから早いし保証とかも安心ですね。
←僕は「配達が遅い」「初期不良品が多い」などのリスク込みでこのくっそ安い奴買いましたが買いましたが、問題は今んとこないです。
以上だ!
あの、Jリーグの中継始まって、全然ストレスなく見れて、それでもリーガやらプレミアやらブンデスやら、NFLやら、NBAやら、F1やらがカックカクやったら、なんか、みんなでDAZNさんに謝ろうな…w
ショアッ!!!!!
*1:※DAZNは「インターネットの高画質ストリーミングサービス」ですんで、自宅に容量無制限の高速インターネット接続が存在する事が大前提です。サッカー1試合で数ギガ使うんで、容量制限ある回線は無意味です。が、回線の種別がどうのとかはこの項でいちいち説明しないので自分で調べよう!
*2:何回も言うけど、高速で容量無制限な回線を持ってる前提ですんで「自宅に回線とかねーわ。モバイルWiFiだわ」とかそういう人は契約とか頑張ろう。fireなんとか以前の問題だ。
*3:回線に加えて「HD動画のデータを受信して処理してTVに映像出力して」となると、地味にマシンのパワーというか、速度が必要になる事も考えておきたい。それ故「処理能力が旧型を遥かに凌ぐfireTVstick2」や「PS3・4対応」を待つのである
*4:名前、メアド、クレカ番号、DAZN用パスワードを記入して登録!パスワードはメアドや名前と同一の文字列をセキュリティの問題から弾くのでそこんとこヨロシク!
*5:「まだ10にしてない」「僕はMacだよ」って人については俺がその環境じゃないので知らん。Windowsに関しては事情がないならとっとと上げとけ
*6:100円ではないかも知らん
*7:ディスプレイ設定から何とか頑張れ
*8:画像は嫁様が僕の誕生日に作ってくれた誕生日ケーキです
*9:この項には関係ないですが、純粋な自慢です
*10:めっちゃおいしかったです
*13:PCとTVにHDMI端子はあるものとしてます。無ければfireTVstick買おうw
*14:札幌のロックバンド。青い衝動がなんともいいぞ!
*15:さっき済んでるハズ
*16:ディスプレイ設定→拡張デスクトップとかそんなの。まぁなんだ、ググれ
*17:一応規格もののケーブルなんで、100円ではないかも知れん
*18:昔の無線LAN、11g,bとかは2.4GHz帯で、Bluetoothと電子レンジに丸かぶり。11n、11a、11acあたりが5GHz帯。iPhone5Sは辛うじて11nに対応しているので5GHz帯の恩恵(電子レンジとBluetoothの不干渉)にあやかれると言えばあやかれる。iPhone6以降はaとかacに対応してるから5GHzで、しかも早い。(11nは5GHz帯だけど遅い)まぁなんだ、そういうもんだと適当に理解しとけ