鳥豆腐団子を作ってみたのだ。
【うらすじ】
alovesunは5月半ばに洞爺湖マラソン2017(フル)を控えているにも関わらず昨年同時期に比べて4kgも体重をオーバーしていて、現状のベストと言える実績体重(活動していた時期のある体重)の73kgから6kgも超過してるから凄く悲しいのであった。
【本文】
で、まぁ、糖質制限というか、純粋にカロリー制限しましょう。という事で前から一度やってみたかった「鳥豆腐団子」を作ってみたと、そういう事です。
2年前の初マラソンを志した時のように白米を豆腐に置き換えて朝晩しのぐ(昼は制限が難しい)というアレをもっかいやればええんやろうけども、率直に言うともう一回短期的にもあの味気ない豆腐主食をやるのは精神的にキツイ。という事もありまして、団子と。
参考にしたのはこちら*1です。(推奨の肉と豆腐の割合を適当に記憶してしまっていた)
【ではやるぞ】
鶏胸挽肉 600g
木綿豆腐 2丁(300g×2)→つまり同量。*4
卵 一個
片栗粉 適当(繋がる程度)
塩胡椒 適当
ネギ 適当
白ごま 適当
生姜・大蒜 チューブで1cm程度
◆作業
肉と豆腐が同量だと団子にならなそうだから豆腐の水を抜くぞ!
キッチンペーパー二重に巻いた豆腐をレンジで4分加熱。火傷に気をつけてペーパー外して、再度ペーパーに巻き、重石(今回はボウル)をする。
そんな厳密にやる事はないんやろうけど、重さは1丁当たり320g→220g程度にはなりました。
材料を混ぜた。順番の工夫はない。
あるとすれば豆腐が崩れるよう揉み込もうという事か?横ではフライパンか広い鍋にお湯を沸かそう。
今回はレンゲとスプーンで団子を作って投入、浮いてきたら挙げる。という事をしましたが、手が疲れるので100均で200円程度のアイスクリームディッシャー(あの握ったらブリッてなる奴)買えば楽だと思います。
出来た。とにかく団子にしてお湯に入れるところで手が疲れた。袋に入れて冷凍しよう。*5
適当にポン酢で食べてみる。食える。しかしこれはホントに血糖値が上がらない感じするんで、こればっか食ってたらヤバそうw
低GI値のナッツ類なんかも併用して、必要な糖分とカロリーは摂取していこうな!!!
普段やってる塊肉遊びとは方向性が真逆ではございますが、ひき肉サイドはヘルスケアとか加工が容易であるとか、そういう事で今後もやっていきたいですね。茹でればたくさん作れるのありがたいです。
(塊肉は暇があれば常備菜感覚でやってます)
前回のバラ肉の後は肩ロースfeat.炊飯器
ほい
(煮切ったタレはジップロック前に冷やしましょう)
熱湯3:1水の炊飯器に保温で一晩。
おはよう😃
いい朝ですね。
炊飯器と圧力鍋は本当に挙動が変わって面白いですね。*6
ふん!
ふん!
ハァッ!*7
鳥豆腐団子?アレや!明日からや!
肉、楽しいね☺️*8
以上!
ショアッッッ!!!!
*1:文中にはファスティングなどの記述もありますが、併せて「あんまり血糖値を下げ過ぎない」事も記述があります。二、三食糖質ガチガチに制限するとマジで危ないので、適度に血糖値を保てるものを摂りましょう
*2:今回の材料であり、ベストなレシピではないと思います
*3:だって調達段階でうろ覚えだったから豆腐無駄に多いし…
*4:同量でも形にはなりました
*5:茹でたお湯は鳥の旨味が多少出てるんでなんかのスープに使うとかするとよいかもだけど、別にしなくてもよい
*6:炊飯器空いてねーよってアレに関しては、私はご飯はいつも炊き次第ジップロックコンテナに一膳分ずつ小分けにして冷凍してまして、そういう管理です
*7:崩撃雲身双虎掌
*8:魚は世界的にっていうか日本絡みで獲り過ぎで死にそうなんで、個人的には魚大好きだけど生産計画が立てられて資源管理もされる肉で凌ぐのが気が楽です