先日道マラ(※北海道マラソンの事。以下北海道マラソンについては特に断りなく道マラと呼称する)にエントリーをしたのは先のエントリ(ややこしい)で書いた通りなのであるが、フルマラソン。人間の限界を超えた所業であると聞くし、そもそも運動が大の苦手な私などは特に「明日から頑張ろう」という根性ではどうにもならんものであろう。
エントリーが4/5深夜。大会は8/30。146日。20週と6日。4ヶ月と24日。
keisan.casio.jp (めっちゃ便利)
単純に「4月」「5月」「6月」「7月」がトレーニングに充てられる期間だろう。(8月…レース当月は調整というか、トレーニングの疲労取りとコンディション整えるのに使うってなんかで読んだ)なので、大雑把にトレーニングスケジュールというか、では5時間で42.195km走り切る為に積み上げるべき準備とは?という事をゴールイメージから考えてみた。
【5時間で42.195kmを走り切る為の条件】
5(h)×60(min/h)÷42.195(km)=7.11(min/km)
という事で、1kmあたり7分で走ればいいみたいだけど、そもそも走る距離はもっと長いらしい。なんつっても1万人が参加するので、タイムが遅いやつ、そもそもタイム持ってない奴(←俺)などは最後方からのスタートになるんだそうな。その行列が1kmぐらいある…のかな?知らんけど。あと足切りへの影響も考えた方がいいよね。スタート号砲から真・スタート地点まで10分程度は見た方がいいよね多分。という事で、300分から10分引いて、それを42.195kmに大体1km追加した43kmで割る。
290(min)÷43(km)=6.74(min/km)
なんか一気にエグくなった!これを考えるとやはり「1kmあたり6分半」を目標にした方がよさそうだ。という事になる。なりはしないか。俺はなると思う。
8月はトレーニング強度を上げて負荷をかけすぎてはイカンらしいので、7月までに「1kmあたり6分半」を30kmぐらい継続出来ないといけない。という事になる。であれば、7月は6分半の走りを伸ばす訓練になるだろうし、6月は脚の耐久度を上げつつ6分半の走りを身体で覚える時期になるだろう。5月は走る負荷に耐える脚を作りつつ1kmあたり7分程度に慣れる時期になる。じゃあ4月は?となれば、それはここまで全くランニング系はやったことないマンの私なので、「歩いて負荷をかける」という事になる。なるんです。だってQちゃんで有名な小出さんもそう言ってたよ!(本で)
というわけで、4月は週に三回以上徒歩通勤し、4月月間で出来れば100km、最低でも80km程度のウォーキングをこなしましょう。とした次第です。
で、一週間(というかウィークデイ)が終わり、実績なんですが、4/7,4/8,4/9と徒歩往復しましたよ。という結果になりました。自分ちから職場までは大体3.6km。単純に3.5kmの往復7kmとして、21kmのウォーキングをやりました。という週でした。
土日に河川敷のランニングコースとか行ったら調子乗って走ってしまい、膝を壊し、もうやめたってなって、なくした1万円を思って股間をまさぐり夕暮れる日々が続くかも知れないので、そこは自制心をもって取り掛かりたいと思います。
4月は我慢! 継続して取り組んでいきたいと思います。ショアッ!!(剛竜馬リスペクト)